エミリー・ヒラリーのルポ | Dutchwest Japan / ダッチウエストジャパン

  1. お問い合わせ
  2. 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)定休:土曜・日曜・祝日
  3. 0120-700-027

エミリー・ヒラリーのルポ


Reportage


  1. バーモント州ドライブコース

    2015年4月1日エミリーのVermont便り

    車窓から眺めるバーモント州の雄大なパノラマ光景は、年間を通して様々な表情で
    私たちを楽しませてくれます。

    01 05 04
    バーモント州には、ニューハンプシャー州との州境を南北に走る高速道路 I-91と
    バーモント州西部を南下するルート7、そして東西を走る I-89を中心に、
    その他ローカル道路を利用して各地を訪問できます。
    高速道路から眺めるグリーンマウンテンも美しいですが、川沿いや森林の中、
    また牧場沿いを運転したり、小さなカントリーストアなどが立ち並ぶ小規模な街を
    通過するのもお勧めです。

    マッドシーズンとも呼ばれる春は、雪解け水で泥に車輪がはまって動かなくなる恐れがあるので、
    整備された車道を走るのをお勧めします。
    春のドライブの楽しみは新緑を満喫したり、雪解け水で水量が増した迫力のある滝を眺望できる点です。
    また、秋は紅葉の中ドライブするのも最高です。

    ドライブコースNo.1は、I-89に乗り10番出口で降り、ストーを追加しスマグラーズノッチ方面へ向かいます。
    こちらのコースでは、冬のスポーツが楽しめますが、秋の紅葉シーズンもお勧めです。
    途中、トラップファミリーロッジ、バーモント州最高峰のマンスフィールド山、ベン&ジェリーアイスクリーム工場、
    アップルサイダー工場、スマグラーズノッチを通過し、エドソンヒルでの乗馬もお勧めです。

    03

    アウトドア派にお勧めのストー&スマグラーズノッチコース

     

     

    ドライブコースNo.2は、 バーリントン市からルート7にてベニングトン市まで南下するコースです。
    途中、シャンプレーン湖やグリーンマウンテンの絶景を眺めながら、マジックハット醸造所、
    シェルバーンカントリーストア、シェルバーン美術館、テディベア工場、ミドルベリーの街、
    ベニングトン陶芸などがお勧めです。途中、カバードブリッジも数カ所見学できます。

    AI_画像

    ドライブをしながらバーモントの観光名所の数々を訪問できるコース

     

     

    ドライブコースNo.3は、I-89で南下し、アメリカで最小の州都モントペリエ市を通過し、
    ベセル市にあるダッチウエストストーブ工場とショールームを見学した後、
    ルート4でクイチーやウッドストックの町並み、ロングトレール醸造所、そしてキリングトン山、
    サインモンピアス陶器やレストランなどです。宿泊は、スリースタリオンインでバーモント州のベッド&朝食を楽しめます。

    06

    ダッチウエストストーブのショールームや工場を訪問する際のお勧めコース

     

     

    最後に、森林や川沿いを走るドライブコースNo.4は、I-89で南下し、途中、シュガーブッシュ山、
    モスグレン滝、テキサス滝、マイケルイーガンガラス陶芸、ワーレン市のカントリーストアなどです。
    ブリストル市で蜂蜜を利用して可愛いロウソクを製造しているキャンドルショップもお勧めです。

    自然を満喫できるドライブコース

    自然を満喫できるドライブコース

     

     

    ドライブコースが盛りだくさんのバーモント州です。季節と興味に応じてドライブコースを選択し、
    途中、見渡す限りの大自然と、バーモント州が生み出す独特な観光地を堪能するのはいかがでしょうか。

  2. パスクワの卵

    2015年3月30日るりこさんのItaly便り

    スーパーに入ったら、目の前にはカラフルなラッピングペーパーに包まれた、
    卵型のチョコレートがずらり、圧巻です!

    No.111 1.jpg

    ニヤニヤと、私はよっぽど嬉しそうな顔してたんだろうなあ、
    買い物カートを押したご婦人が近づいてきて、
    「ねえ、きれいよねえ、ホントに!」と声をかけてきました。
    開店したばかりの店内は人影もまばら、ちょっとパシャリ。

    No.111 3.jpg

    大きな卵型のチョコレートは、いつ見ても楽しくなります。
    卵を花に見たてたブーケの形のものもあれば、陶器の壷に入った卵型もあります。

    No.111 2.jpg

    その日は週末のお客様用の買い物があったので、さっさと済ませたいところだったけれど、
    もうそれどころでは無い!
    毎年、パスクワ前のスーパーやお菓子屋さんの陳列やショーウインドーのデコレーションは、
    私にとっては、まるで遊園地のよう、興奮冷めやらず。

    パスクワは、十字架にかけられて息を引き取ったイエス・キリストがその三日目に復活し
    天へ昇ったと言われ、それをお祝いするキリスト教徒にとっても大切な日。
    “春分の日のあとの最初の満月の次の日曜日”がパスクワにあたります。
    今年は4月5日。
    復活=生まれるとかけて、パスクワ前は卵料理や卵の形をしたチョコレートが沢山お目見えします。
    パスクワの当日、人が集まって会食した後に、皆なの前で卵型のチョコレートが割られ、
    分けあって食べるのが風習です。
    その卵の中には「サプライズ」が入っていて、特に子供達はチョコレートそっちのけで、
    そのおまけが気になるのです。

    卵と言えば、実は我が家では卵を店で購入するのは、非常に珍しいこと。

    No.111 5.JPG

    都会には住んでいないけれど山奥でも無い、田舎だけど、生活するには別に困る所でもない、
    というような土地に住んでいるわけですけど、マッシモのお母さん、お父さんのところには
    卵が集まってくる、ソフィア叔母さん、アンナ叔母さん、お友達のところからという風に、
    そして最近はトリノ近郊のパオロ伯父さんまでが鶏の飼育を始めたので、
    伯父さん達がこちらに来る時は、手土産に産みたて卵を持ってきてくれる、ありがたいな~。
    新鮮な卵は卵黄がポッコリと山の様に高さがある。

    No.111 4.jpg

    卵の味が濃くて、シンプルなホームメードケーキを作ると一目了然。
    スポンジ部分がたんぽぽの花びらの様に真っ黄、黄色。
    手打ちパスタもきれいな黄色!

    No.111 6.jpg

    一流シェフは、よくテレビで、美味しいものを作るには、新鮮な材料を揃えることとよく言ってるけれど、
    すでに一歩近づいているではありませんか、、?!
    卵がおいしけりゃ、キッシュだって本格的な味になってしまうのです。
    実は散歩コースでも、野放しにされた(勿論、飼い主がいてのこと)鶏を見ることは、
    私にとっては珍しくなくなりました。

    No.111 7.jpg

    雄と雌の区別もつくようにもなりました。
    「贅沢」という言葉の意味はとても深いと思いますが、新鮮な産みたて卵を手に入れられるというのは、
    これも中々の贅沢ではないかと近頃つくづく思います。

    そうそう、春うららのとある日、ウエディングドレスを作っているフランカさんのお宅に久しぶりに
    ちらっと散歩の途中寄ってみたら、ちょうど、ドレスの仕立て直しをしていました。
    なんて、素敵な偶然!
    なんでも、バチカン市国のフランチェスコ法王が主催する今年のパスクワの式典に招待された、
    去年結婚式を挙げた花嫁さんの衣裳の写真です。
    一般的には、イタリアの花嫁さんは日本のように何度も衣裳替えをせず、
    朝着付けをしたら、夜中、帰途につくまでまで何十時間も同じドレスを着るのです。
    ですから、綺麗なドレスもほつれたり、汚れたりするのは当たり前、という訳で、

    バチカン市国から招待を受けたこの女性は、ドレスを招待の席でまた着るために、
    仕立て直しを頼んだそうです。
    了解を得て、写真を撮らせてもらいました。

    No.111 8.jpg

    おめでたいことですから、それにあやかって皆なでわけっこしましょ。

     

    お知らせで~す。
    3月29日(日)からイタリアは夏時間になりますよ~。
    お手元にイタリア時間時計をお持ちの方は、1時間先へ送って下さい。

    ZARINA

  3. 小学校にもあります

    2015年3月18日るりこさんのItaly便り

    大好きなりんごたっぷりのホームメイドケーキも、そろそろ季節に幕を閉じましょ。
    春になると毎年、とある市内の小学校へ課外授業をしに行きます。
    全ての時間が「日本」について。
    折り紙を折ったり、一緒に歌をうたったり、
    「○○は日本語で何と言うの?」
    と、小さいお手てをあげて、皆な日本に興味しんしんです。
    下は2年生から5年生まで(イタリアでは小学校最高学年は5年生)。
    今年はちょっと山の上の小学校。
    何せ、私の免許は初心者マーク;;;
    周りの人には小高い丘、私にとっては急斜面の”山のような道”、
    2回程予行練習で往復して、本番に備えました。
    随分と早めに家を出たので、早い到着。
    もう少しで着くよ~という辺りで、ちょうど綺麗にらっぱ水仙が咲いていたのでパシャリ。

    No.110 1.jpg

    小さい頃は何処にでも咲いていた花、余り好きではなかったけれど、
    今は春の訪れを告げてくれる「元気の出る色」として、大好きになりました。
    余り、よそみ運転はしちゃいけないけれど、野生のプリムラがとっても可愛いかったので、
    こちらもパシャリ。

    No.110 2.jpg

    山道運転は困難だけれど、こういうおまけも苦悩(?) の後にはついてくるのです。

     

    教室では、「何か質問はありますか~?」の問いに、子供達は我こそはと元気に挙手します。
    これもお国柄、随分前、イタリア語の先生は、
    「イタリアではね、主張した人が勝つのよ、時には正しくなくても、しつこく主張した人が勝ち!」
    と言ってましたっけ、、、なるほどうなずけます。
    「わたし、わたし~!」
    「僕、ぼく~!!」
    とかけられるのを待っているどころか、席を立って、目の前まで近づいて来る子供もいます。
    「日本の小学生は、何を勉強するの?」
    という真面目な質問があったかと思えば、
    「ねえねえ、ルリコはいくつなの?」
    、、、おっと究極の質問ではありませんか。
    「20歳から数えたことないの(ふた昔以上も?)」
    と答えたと同時に、ある女の子が、
    「女性に年齢と体重は聞いちゃ駄目なの~、もう!」
    と大人並みの会話もします。
    お腹がよじれる程、笑ってしまいました。
    教室の中ではじっと出来ないイタリアの子供達が多いのですが、
    会話の自由さ、のびやかさ(過ぎる?)に、これも良しだな、と思いました。
    授業の最後にはギュっとハグしてくる子供もいます。

     

    教室内に貼られている絵や工作物を見ると、色が鮮やか、とってもカラフルで楽しくなってきます。
    さすがデザイン王国イタリア、小さい頃から色彩感覚やデザイン感覚が身につけられていくのですね。
    机は一人一人バラバラではなく、「コ」の字型であったり、
    横一列にずら~っとくっついていたり、こちらも様々。

     

    日本の様に職員室という立派な部屋がある学校は少ないのだけれど、
    ちゃんとモカ(直火式エスプレッソ沸かし器のことをイタリア語でこう言います)がありました、しかも3台。

    No.110 3.jpg

    そうそう、3日目、給食時間の後の休み時間、子供達はまだ肌寒い中外で駆け回り、
    先生方はサングラスをかけて、ベンチでカフェタイム、そこはさながら、オープンカフェ。
    そこにもしっかりとモカがありました。二重丸◎!!
    先生だって、カフェ(エスプレッソコーヒー)の時間は忘れない、嬉しい発見です。

    ZARINA

  4. FESTA DELLE DONNA/フェスタ デッラ ドンナ(女性の日) ~

    2015年3月9日るりこさんのItaly便り

     

    3月に入るとあちらこちらで見かけるのが、ミモザの花。
    フワフワっとした小さい花を、葡萄のように房状にたわわにつける、形も珍しい花、
    イタリアでは、ミモザは女性の日のシンボルの花。
    イタリアにはホワイトデーは存在しませんが、毎年3月8日、
    女性の日には男性から女性に、ミモザの花が贈られます。
    勿論、旦那様から奥様へ、彼から彼女へ、お菓子屋さんやお店でも買物をすると、
    ミモザをプレゼントしてくれるところもあります。
    女友達同士でも年齢を問わず小さな贈物を交換したり、
    ミモザのブーケをプレゼントしたり、、、。
    小さい男の子だって、ミモザを女性にプレゼントすること知っています。
    女性の日には、新鮮な卵を使って焼き上げたしっとりタイプのスポンジケーキを使った、
    ミモザケーキもお目見えします。

    No.109 2.jpg

     

    アメリカンインディアンから伝わった記念日で、宗教的なお祭りではなく、
    1908年、女性労働者によるストライキが発端で、その後一念を発起した女性によって
    この日が女性の日と制定され、イタリアでは1946年に制令されました。
    独身者も既婚者も女性同士、連絡を取り合って、ピザを食べに行く、というのが
    女性の日または、それに近い週末の夜のイタリア人女性の過ごし方です。

    No.109 1.jpg

    子供がいるお母さんは旦那様やおばあちゃんに預けて、数時間でも、
    女友達とのひとときを楽しむ、このあたりがやっぱり、イタリア女性。
    その日は、どのピザ屋さんも大勢の女性で熱気ムンムン。
    とあるピザ屋さんでは、粋な計いで、黄色いリボンで結んだ筒状のものをプレゼントしてくれて、
    それにはこのような素敵なメッセージが書かれていました。

     

     

    −DONNA−

     

    皺も増え、白髪もポツリポツリ、、、。

    年々、風貌は変わっていく、、、

    でも大切なことはずっと変わらない、あなたの強さ、信念はずっと変わらないまま。

    あなたの精神は、蜘蛛が巣を張る時ののりのように、しっかりなおかつ、強い。

    あなたが歩んで来た道には、終着点があり、出発点がある。

    成功の影には、落胆もある。

    生きている限り、生きることを楽しみなさい。

    何かやり残していることがあったなら、後ろへ引き返して、それをおやりなさい。

    黄ばんだ写真ばかり見て、ため息つくのはおやめなさい。

    「どうせ出来るはずがないのよ」と周りの人が言っても、踏ん張りなさい。

    貴方の中にある”鉄”のような強い魂は、けして錆びないはず。

    年を重ね、走れなくなったら歩きなさい。

    早く歩けなくなったら、ゆっくり歩きなさい。

    歩けなくなったら、杖をつきなさい。

    大切なのは、逃げないこと!

    カルカッタのマザーテレサより

     

     

    何度も何度も、このメッセージを繰り返して読みました。
    心に残るとてもいい言葉です。
    疲れたり、落ち込んだり、もう駄目だ~!と思った時は
    ミモザ1輪でも飾って、ゆっくり休みましょ?

    No.109 3.jpg

    “強さと女性らしさ”がミモザの花言葉ですって、
    日本女性の皆さま~、強く優しい女性でいましょうね~。

    ZARINA

  5. ラディッキオロッソ

    2015年2月18日るりこさんのItaly便り

     

    野原が真っ白に凍ったり、そうかと思えば、日中の気温が14、5度まで上がったりしながら、
    少しずつ春に向かっていることを実感します。
    季節の変わり目は、体調も崩し易いもの。
    皆さん、風邪などひいていませんか~?
    イタリアでは風邪をひいたら、ホットミルクで温まって、即、寝ることに限るなんて皆言います。
    中にはホットミルクにグラッパ酒も混ぜて、なんて人もいますが(笑)。
    風邪の予防にも、やっぱり美味しい野菜を食べたいもの。
    美しくて美味しいラディッキオロッソは、トレヴィーゾ県の代名詞とも言われる、冬野菜。

    トレヴィーゾのラディッキオロッソは、根元は白く、葉先にかけて燃えるような赤から赤紫の
    グラデーションが色鮮やかな、上にヒョロンと曲線を描く様にしなやかに伸びた、長い葉が特徴。

    No.107 1.jpg

    冬の花とも呼ばれる通リ、姿形も実にエレガント。
    老化防止を助けてくれたり、鉄分やカルシウムも豊富ですから、女性にとって大の味方!
    大いに食べたいところです。
    チコリの仲間ですからちょっとほろ苦いのですが、本当に美味しいのは甘みさえ感じるくらい。
    調理すると、あの綺麗な色はあせてしまいますが、
    色も楽しみたい時は他の緑色の野菜と合わせてサラダにします。
    これがとっても綺麗で、益々食欲をそそられます。
    味付けはオリーヴオイルと塩、酢だけといたってシンプル、
    ラディッキオロッソの味が更に引き立って、また歯応えも楽しめます。
    また、炭火焼きが素材の味がひきだされて最高に美味しいのだけれど、
    それに劣るとは言え、家庭では、オーブン焼き、
    または、グリル式のフライパンで調理しても美味しいのです。
    1センチ位の厚さに縦にカットしてオーブン、又はグリルに並べ焼くだけ。
    食べる直前にオリーブオイルと塩をかけていただきます。

    No.107 5.jpg No.107 6.jpg

    「えっ?!それだけ」って?、ハイ、これだけです。
    これが究極の美味しい食べ方です。

     

    トレヴィーゾ/TREVISOのドッソン/DOSSONという、人口わずか6,000人の小さな小さな町、
    ここでは毎年1月末か2月初めに、ラディッキオロッソ祭が開かれます。

    No.107 2.jpg

    冬の収獲祭は中々少なくて、これまで調査も甘かったのでチャンスを逃していましたが、
    今年はドンピシャリ!会場内では、新鮮なラディッキオが、計りにかけられてどんどん売られていきます。

    No.107 3.jpg

    贈り物用にと、箱入りもあります。

    No.107 4.jpg

    リゾット、クレープ包み、パスティッチョ(ラザニア)、セコンドにバッカラも食べて、
    付け合わせには、ラディッキオの炭火焼きとフライをチョイス、
    当然のことながら、私たちの胃袋は悲鳴をあげてましたが、折角のお祭ですからね、
    ジーンズのボタンを外したり、ベルトをゆるめたり、いくらでも調整可能!
    レストラン会場は、大きいテーブルに、相席で座る仕組み、
    お隣に座った地元に住むご夫婦、場内に出店していたお肉屋さんを指さして、
    「ほら、あそこで売ってるラディッキオ入りのサルシッチャ(ソーセージ)、
    ほんと美味しいのよ~!買って帰るといいわ。」、ハイ、そうしましたよっ。

    No.107 7.jpg

    地元の人は、土地の美味しいものを知っていますからね。
    新鮮でその通りでした。
    心残りはラディッキオ風味のビールを飲めなかったこと、
    食後にそれを知ったのでした。
    それはまた、次回のお楽しみということで。

    それにしても、極上のオリーブオイルと塩だけで味付けた、ラディッキオロッソの炭火焼き、
    魯山人もきっとお好きであっただろうなあ、、、。

    ZARINA


ルポライター


最新の記事


アーカイブ


loading