マッキニーと仲間が作り上げた
完璧な薪ストーブ
コンソリデーテッド・ダッチウエスト社は、ハンドメイドのストーブを作る会社として、1974年にブルース・マッキニーとその仲間がアメリカ東海岸で創立した会社です。後に、本社はマサチューセッツ州のプリマスに置かれました。マッキニーは、当時主流だった燃費の悪い大型ストーブではなく、それらより小型の高性能ストーブを鋳物で作ろうと決めました。鋳物は表面に凹凸のある模様をつけることが可能で、でこぼこしている分だけ表面積(つまり放熱表面積)が大きくなります。
ダッチウエスト創業者ブルース・マッキニー氏とFA207フェデラル エアータイト スモール ボックスヒーター。モデルナンバーの最初に付く文字“FA”は“Federal Airtight”に由来しています。
従来の平らな鋳物に比べると数倍の表面積になるのです。つまり、その分だけストーブのサイズを小型化できるとマッキニーは考えたわけです。 次いで、マッキニーは工夫を重ね、ストーブを完全な密閉型に仕上げ、空気取り入れ口以外のどこからも空気が入らないようにしました。この改良により、ふつうは15~20分で燃え尽きてしまう薪が、ダッチウエスト・ストーブでは、一回くべた薪で一晩中熱を出し続けることができるようになったのです。集中暖房にも匹敵する暖房能力があると同時に、薪をひんぱんに足さなくてはならないという手間からも解放されました。さらに、燃焼室と分離した大きな灰受皿、燃料を選ばない点、振動式グレートなど、たくさんの使いやすい特徴も備えていました。また、既存の暖炉の中にも据え付けられるよう、長さの異なる脚までも用意したのです。他社のストーブは単なる鉄の箱にすぎませんでしたが、ダッチウエスト・ストーブは、そのとき既に世界で最も進化したストーブだったと言えましょう。リバーシブルフルーカラー、サイドドア、バイパスダンパー、分離された灰受用ドアと灰受皿等の発明は、現在広く他社でも採用されています。 しかし、いまだに他社に採用されていない特徴があります。ダッチウエスト独自のコンベクションシステムです。全鋳鉄製でストーブを二重に組み立てる方法は、手間と鋳鉄の量が多くなり大変ですが、そこから発生する贅沢な熱は他社の製品では体感できないものです。 デザイン面でも、マッキニーが選んだのは、ニューイングランド地方特有の簡素で優美な「フェデラル建築様式」でした。鋳物製であるため、鋳型に彫刻された細かい線や凹凸がくっきりと浮き出て、直線と曲線の調和が美しく、ストーブのサイズも適切でした。アメリカで家具として初めて受け入れられたストーブ、それがコンソリデーテッド・ダッチウエストのストーブなのです。
フェデラル建築様式
バーモント州会議事堂
フェデラル(連邦)建築様式は、アメリカがまだアメリカ連邦だった1780~1830年にかけて生まれた建築様式で、新世界独自の美的境地を開きました。基本は、直線と箱形が特徴の伝統的なビクトリアン様式ですが、そこにシンメトリーなどモダンな要素を取り入れ、細部には繊細な装飾やカーブをほどこし、扇形の明かり取り窓、長円形の窓を加えるなどして優美さを高めました。バーモンターは古い建物を取り壊さないで住み続けています。今でもベニントン、マンチェスター、キャッスルトン、ストウなどバーモント州の多くの町に行くと見ることができます。
1984年に、世界で初めて
キャタリティック・コンバスターを搭載
寒い朝、氷室のように冷え切った室内で、新しく火を起こすのは辛いものです。しかし、密閉型のダッチウエスト・ストーブには、前の晩の火が残っているので、空気取込口を開き、新しい薪をくべるだけで、火はすぐに元気に燃え始めます。寒冷地に住んだ経験のある人なら、これがどれほどありがたいことか、身にしみておわかりいただけることでしょう。 さて、ストーブは低温で長時間運転すると、未燃焼ガスである煙が多く発生します。マッキニーは、最新の燃焼テクノロジー、「キャタリティック・コンバスター」を利用することで、この煙を低温状態で燃えるようにしたのです。コーニング・ガラス社が、開発したばかりの触媒(キャタリスト)は、貴金属の白金、パラジウム、ロジウムをコーティングした蜂の巣状のセラミック部品で、 通常なら燃えない低温の煙が、この触媒の作用により、煙突に抜ける直前に二次燃焼されるのです。(通常、煙などは600℃以上にならないと燃えませんが、この触媒をつけると、250℃で燃えるようになります)。この結果、煙(排出ガス)は90%もクリーンになりました。煙が燃える分だけ、薪の消費量も少なくてすみました。キャタリティック・コンバスターは高価でしたが、来るべき時代を読む力のあったマッキニーは、これを標準部品として使うことにしました。こうして1984年、マッキニーはフェデラルコンベクションヒーターに世界で初めてキャタリティック・コンバスターを搭載したのです。
※触媒は現在ステンレス製に変更になり、再燃焼開始温度は220℃に下がっています。
◼︎キャタリティック・コンバスター
●50% 熱効率アップ
●25% 薪消費節約
●90% 煙を燃焼
マッキニーが、ダッチウエストという社名に込めた思い
社名のダッチウエストですが、ダッチはオランダ人のこと、ウエストは西という意味です。世界貿易の発祥の地はオランダの西であり、オランダ人は帆船貿易で一時は世界を制覇した国です。ブルース・マッキニーは、彼の作った薪ストーブは、薪ストーブの革命だと信じていました。なにしろそれまでは、薪ストーブは煙を多量に出す大きな金属の箱でしかなかったわけですから。マッキニーは貿易によって文明の明かりがオランダから未開の国々へ灯されたように、彼の技術が世界のストーブ愛好家へ広まってほしいという思いをこめて「ダッチウエスト」と名づけたのでした。 マッキニーの“使いやすい薪ストーブ”という発明は、その後世界に広がりました。今や世界中の薪ストーブにそれらが採用されているのを見るとき、感慨深いものがあります。そして、今もなお進化しつづけているダッチウエストは世界の薪ストーブのお手本です。
図(↓)は1984年製フェデラル コンベクションヒーター ラージ
◼︎コンベクションシステムの構造
“ストーブ・イン・ストーブ”。すなわち、ストーブの中にもうひとつストーブがある構造です。構造が複雑で、製作には手間がかかりますが、これにより、輻射熱と対流熱を生む絶妙のバランスを持ったストーブが生まれます。ストーブ底面から吸い込まれた冷気は、ストーブ背面で暖められ、次いでストーブ上部より温風となって前方へ吹き出します。また、二重構造なので、ストーブ底面と背面の外側温度を下げることができ安全性が高まります。ストーブの重量も増すことができ、蓄熱性が非常に優れ、常に温度変化の少ない熱をより遠くまで放出し続けます。
◼︎小さくても出力の高い性能
小石で打った模様により表面積は40%アップ。さらにストーブ内壁を二重にする方法で放熱面積も58%アップ。通常のストーブの約2倍の放熱性があります。
◼︎サイドドア
ドアは正面だけでなく、側面にもあります。長い薪はサイドドアからの補給が大変便利です。
◼︎バイパスダンパー
煙の吸い込みを強くすることができます。
◼︎灰受皿専用ドア
燃焼に影響を与えることなく、灰を安全に取り除くことができます。
◼︎リバーシブルフルーカラー
煙突をさしこむフルーカラーは、上方、後方のどちらにも接続できるように設計されています。
1986年、アメリカで最初の排煙規制が始まる
キャタリティック・コンバスターの採用は時代を先取りしたものでした。1986年から、アメリカではストーブの排出ガスに対してより厳しい規準が設けられるようになりました。1986年に最初の規制がオレゴン州でしかれ、1988年にはアメリカ環境保護庁(EPA)がこれを全国的な規制にしました。全国の小規模ストーブメーカーにしてみると、厳しい環境基準をクリアするには研究開発費や設備投資など多大な資金が必要でした。こうして、ストーブ業界の統合が進み、結果的にメーカー数は数十にまで減少してしまいました。後年(1993年)、EPAは業界を救済するために、1988年の規制よりゆるやかな排出ガス規準が適用される“クリーンバーニング・ストーブ”を認可しました。 つまり、触媒の付いていないストーブの排出ガス量は、7.5g/h以下で許可がおりるようになったのです。これにより、諸メーカーは製作コストを下げることができ、生き残りが可能になったのです。 在、市場では、機種の多さ、性能面での改善・向上ゆえに、クリーンバーニング・ストーブの方が主流であるかのように思われています。しかし、排気煙の浄化性と熱効率は、触媒の付いたストーブの方が優れています。そのためアメリカでは、触媒付きストーブにはより厳しい、4.1g/hという規制が課されています。厳しくとも、触媒付きであれば容易に達成可能な数値だからです。
バリュー・フォア・マネーを徹底的に
追求したダッチウエスト・ストーブ
ダッチウエスト製品の品質は、素材と職人技とによって極められました。鋳物部品の組立は熟練工による手作業で行い、材料には高価な鋳鉄をふんだんに使い、炉用セメント、耐熱ペイント、真鍮などもすべて一級品を使いました。考えに考えぬいて設計された、世界に類を見ないコンベクションシステムです。ダッチウエスト・ストーブは、アメリカ人から見たとき、何よりもストーブに対する“バリュー・フォア・マネー”が一番優れていました。 バリュー・フォア・マネーとは、価格に対する顧客満足度が高いということです。バリュー・フォア・マネーがあるものこそ「いいもの」の証であり、アメリカで物が売れるための鉄則なのです。 さて、高い熱効率によって燃費が節約できても、ストーブの値段が高すぎるなら、顧客にとっては何の意味もなしません。そう考えたマッキニーは、ストーブに公正な価格を設定しました。 当時他社は、たとえば不可欠な部品までオプションにして、本体価格を少しでも安く見せようとしていました。しかし、マッキニーは一切こうしたまやかしをせず、すべてを含めた価格を正々堂々と公示したのです。ダッチウエストストーブを使いやすくする多くの特徴をすべて、オプションではなく「標準」として装備するストーブとして開発したのです。 この伝統は今もダッチウエストの中で守り続けられています。
ダッチウエストの現在
1988年、マッキニーは、優れたストーブを開発し、廉価に販売するという自分の目標がある程度達成されたと思いました。さらに設備投資をして工場を大きくするのが普通でしょうが、もともと外国特派員だったジャーナリストのマッキニーには、他にしたいことがありました。同じような高級ストーブのメーカーで、かねがねダッチウエストの触媒技術がほしかったバーモントキャスティングス社に事業を売却して、両者を合併させたのです。 ストーブ業界の再編はその後も進みました。ダッチウエスト・バーモントキャスティングス社は、1996年には、北米最大の ファイヤープレースメーカーのCFM社と合併。CFM社はその前年に、全米でナンバーワンの暖炉メーカーだったマジェスティック社を買収していたので、文字通り北米最大のハースメーカーができあがりました。また、2008年になると、会社の所有権はアメリカのハースメーカー、MHSC社に移り、「モネッセン」ブランドなどを加え、より強固な体制となりました。さらに2013年には会社名をバーモントキャスティングスグループに改め、来るべき波乱の時代に備えています。 ちなみに、「ダッチウエスト」、「バーモントキャスティングス」、「マジェスティック」は、日本ではそれぞれ3つのメーカーのように受け取られていますが、この3つのブランドはすべてVCG社の傘下にあるブランドで、「ダッチウエスト」や「バーモントキャスティングス」などの薪ストーブが、アメリカのストーブメーカーとして唯一鋳物工場を持つバーモント工場で製造され、「マジェスティック」ブランドの暖炉はケンタッキー工場で製造されています。
最先端の技術をいち早く世の中へ
ダッチウエストは世界最先端の燃焼技術を持って生まれてきた薪ストーブですが、この血筋はどのような会社の傘下に入っても変わりません。2004年、新しい燃焼システム、“リーンバーン”(米国名は“エバーバーン”)を搭載した「エンライト」が発売になりました。2008年には、新しいチップレジスタンス性能(衝撃耐性)を持つホーロー塗色の“バーモントナイト”が登場しました。 同時に、新しい固形燃料にも対応するべく「ランドルフ」と「ベセル」が発売になりました。2009年には、オーバルのクッキンググリドルを持つ「コンコード」が改良されて発売になりました。これらはかつてブルース・マッキニーと仕事をしていたジグ・ブラックバーンが手がけたストーブです。ブルース・マッキニーがいなくても、「最先端の技術をいち早く世の中へ送り出す」というダッチウエスト精神は、今もアメリカで、そして日本で、受け継がれています。
ダッチウエストの伝統的デザインと、小さくても高い出力を発揮する能力を受け継ぎ開発された「ベセル」。
新色バーモントナイトを身にまとった「エンライト」と、クッキンググリドルが追加されてさらに魅力を増した「コンコード」。