エミリー・ヒラリーのルポ | Dutchwest Japan / ダッチウエストジャパン


    エミリー・ヒラリー・るりこさんのルポ


    Reportage


    るりこさんのイタリア便り

    るりこ
    るりこさん
    ZARINAイタリア駐在スタッフ
    イタリア各地を訪れたり、ZARINAで淹れた
    エスプレッソで作るお菓子のレシピをご紹介します。
    1. カフェのお話

      2015年10月15日るりこさんのItaly便り

       

      「今朝の最低気温は10度、日中の最高気温は20度でしょう。」
      10月に入って、鼻の頭が冷たくなったり足の爪先が冷えたり、
      自身の体でも季節の移り変わりを感じます。
      起毛素材のスーツに変えました。

      ミラノ博、いよいよ最終月になりました。
      予想通り、9月後半から物凄い人出になっています。
      5月に開幕した当初マッシモと話していたのですが、
      「きっとイタリア人はスロースターターだし、人の噂を聞いてからそれを頼りに行動する国民だから、
      きっと最終月は凄いことになるかもね。」
      なんて冗談交じりに話していたら、ホントそうなりました。
      リピーターの数も増えているそうです。

      さてと、涼しくなってくると、キッチンに立つ時間も長くなります。
      南瓜のリゾット、りんごのストゥルデル、もっと美味しくなるように、今秋も頑張ります。
      もっと美味しくなるように、と家でいれるcaffè/カフェ(=エスプレッソコーヒー)も毎日、味が違います。
      同じ水ほぼ同じ量の挽いた豆を使っているにもかかわらず、毎日違うのです。
      イタリアの朝食にカフェラッテは欠かせないもの。
      朝ご飯用のカフェラッテだと温めたミルクを混ぜるのでカフェの味の変化には余り気がつきませんが、
      昼食の後に飲む何も入れないカフェを飲むとその違いがわかります。
      なるべく添加物が入っていない食べ物を食べたりするようにしているからでしょうか、
      少し舌が敏感になってきたような気がします。
      豆乳を温めてカフェラッテにしても美味しいです。

      128.jpg

      イタリア語でエスプレッソコーヒーのことは「カフェ」と言って、エの所をちょっと強調して発音します。
      カフェを自宅でいれるのにお洒落な電動式のも売っていますが、
      やっぱり昔ながらのモカ(=直火式エスプレッソコーヒー沸かし器)タイプは根強い人気です。
      1杯分のものから3杯分、6杯分と大きさが違うもので、各家庭には最低3台以上のモカがあります。
      仕事先と自宅がそれほど遠くない人は皆、家に帰って昼食を食べます。
      ですからその後もカフェを飲みます。
      夕食後のカフェは人それぞれ。
      こんな具合ですから、コーヒー豆の消費量は結構なものです。
      ストック棚にはパスタは勿論のことビスケット、そしてコーヒー豆はどこの家庭でも買い置きがあります。
      カフェ(コーヒー豆のこともこう呼びます)は湿気が入らないよう、きちっと缶に入れて保存します。
      小さなことだけれど、美味しくエスプレッソコーヒーを自宅で飲むにはとても大切なことです。
      一度開封したらさっさと使いきるのが一番。

      カフェ=苦い、だけでは無く、苦味の中にも酸味や甘みがあります。
      どうしてもアメリカンタイプがいい人には沸かしたお湯で割って飲むことをお勧めします。
      また、カフェと一緒に砂糖の替わりに小さいチョコレートを食べたり、
      またいつも使っているカップの下に季節の植物の葉を敷いたり、砂糖入れを小さい器に入れ変えたり、
      そんなささやかなことですが、夜がだんだん長くなってくる秋は、
      こんな小さなことを楽しめる季節でもあります。

      人生を謳歌することを知っているイタリア人に教えてもらうことはたくさんありますが、
      「頭痛にはカフェが効く」だけは今だ納得出来ません(笑)。

      ZARINA


    ルポライター


    最新の記事


    アーカイブ


    loading