エミリー・ヒラリーのルポ | Dutchwest Japan / ダッチウエストジャパン

  1. お問い合わせ
  2. 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)定休:土曜・日曜・祝日
  3. 0120-700-027

エミリー・ヒラリー・るりこさんのルポ


Reportage


るりこさんのイタリア便り

るりこ
るりこさん
ZARINAイタリア駐在スタッフ
イタリア各地を訪れたり、ZARINAで淹れた
エスプレッソで作るお菓子のレシピをご紹介します。
  1. わにとコーヒー

    2016年11月28日るりこさんのItaly便り

    1691.JPG

    「あっ犬のウンチ踏んづけちゃった。」

    「違うよ~それ銀杏の実だよ。」

    そんな笑い声や喚声が聞こえてきたのは “旅するテアトル” と題し、

    演じる役者さんとそれを見る観客がストーリーにそって徒歩で場所を変えながら演じ、

    またそれを観賞するという正に “動く劇場” のひとコマ。

    中世の衣裳を見にまとった男性が太鼓をたたきながら登場すると

    黒いベレー帽、そして黒い服を身にまとった主人公が生家から出て来ました。

    1692.JPG

    ナレーターの「皆さん、静かに!」という合図で始まった

    プロスペーロ アルピーニ氏のエジプトの旅の始まりです。

    ここはヴィチェンツァ県のマロスティカ市、ここに今では

    イタリア人の生活に欠かせないものを初めてヨーロッパに持ち帰った人物がいます。

    それがプロスペーロ アルピーニ氏、

    11月23日はちょうど没後400年の記念すべき日でした。

    医者であり大変研究熱心な植物学者であったまさに彼が、

    ヨーロッパに初めてコーヒーの木を持ち帰った人物なのです。

    1693.JPG

    植物の世界の有生生殖の先駆者であり、パドヴァ大学を卒業し医者になるも、

    植物学への情熱は一向に冷めませんでした。

    そんなある日、ヴェネツィア共和国の派遣大使として任命を受けた

    ヴェネツィア人貴族ジョルジョ氏の「おかかえ」医師として指名され、

    エジプトのカイロ行きの推薦を受けるのです。

    金銭的にゆとりの無かったプロスペーロには

    植物学を研究するのに願ってもないビッグチャンスでした。

    帰国してからも何度もエジプトに足を運び更なる研究を続け、

    数々の薬用植物を持ち帰っては研究に没頭しました。

    その中にコーヒーの木があったのです。

    パドヴァの植物園の最高責任者として任命を受け薬理学/薬物学の教べんをとりました。

    その時代は今のようにコーヒーは至福の時を楽しむ嗜好品としてでは無く、

    あくまでも薬用として研究されていたのです。

    中々絵の方も達者だったようで、研究材料として持ち帰った植物は

    細かい所までよく描写されています。

    1694.JPG

    所変わって街角にある老舗の薬局屋さん前、

    エジプトからわにを持ち帰り、その脂肪はとある治療にいいんだと説得している

    プロスペーロと疑い深い薬屋の店主のやり取りのシーンです。

    事実、この薬局の中には今でもプロスペーロがエジプトの旅から持って帰った

    本物のわにのはく製が店内に飾られています。

    1695.jpg

    1696.JPG

    “旅するテアトル” は時間の経過と共に観客も増えて行きました。

    テアトルの幕を閉じたのはエスプレッソコーヒーの無料サービス、

    町の中心のチェス広場にお店を構えるコーヒー豆屋さんのご主人の粋な計い。

    1697.JPG 1698.JPG

    中世の衣裳を身にまとい手際良く次々とエスプレッソをサーヴしていきます。

    酸味が少ないまろやかな味、クリーミーな泡がぶ厚くて本当に美味しかった!

    この豆の種類はその名もプロスペーロアルピーニ、いつでも誰でも買い求めることが出来ます。

    1699.JPG

    初めてのエジプト旅行から帰った後、出資者となったプロスペーロには

    重要な人物の所へ報告に行ったのです。

    中世の衣裳をまとい演じる役者さんのすぐ側で

    小っちゃな子どもがピッタリと寄り添うように見上げているそんなシーンも

    またこの生きたテアトルの魅力です。

    観客を魅了し、一緒に400年前にタイプスリップさせてくれた役者さんに

    心から拍手を送ります。

    Grazie, siete bravissimi!!

    ZARINA

     

  2. えっ?!なんて言うパスタ?

    2016年11月18日るりこさんのItaly便り

    随分冷え込むと思ったら一昨日、霜が降りました。

    舗道脇にある木々も随分と “薄着” になってきました。

    1681.jpg

    ザックザクと積もった落ち葉を見ては焼き芋するのに使ったらどれだけいいだろうなあ、と思ってしまいます。

    初冬の風物詩落ち葉たきは今では日本でも見られなくなったのだろうけれど、、、。

    青空マーケットには色とりどりのニットの帽子や手袋、

    あったか素材のストールやマフラーが沢山並びます。

    色のバリエーションによってコーナーが作られたり、

    庶民的なマーケットとは言ってもそのディスプレーの仕方はさすがプロ、

    ハッとさせられる「見せ方」でお客さんを魅了します。

    さすがイタリア!

    テレビでは盛んにのど飴や風邪薬のコマーシャルが流れています。

    いやいや、薬に頼らなくてもいいように、日頃から栄養つけて体も動かして健康でいたいもの。

    そんな風にイタリアの子ども達だって思っているのです。

    “ピーナおばあちゃんのタリアテッレ” という子ども向けの誰もが知っている歌があるのですが、

    「目覚ましが鳴ってる。あ~今日も学校行かなきゃ、勉強もしなきゃいけないし

    他にもやること沢山あるし、ハァ~週末になるともうノックアウト。

    でもこんな時はピーナおばあちゃんのタリアテッレを食べると元気モリモリ!

    挽き肉のソースと一緒に食べればビタミン補給。お薬なんていらないも~ん!」てな具合。

    やっぱり食べることは健康管理の儀式なのです。

    地球温暖化とは言うけれど、ちゃんと巡り来る季節をありがたく思います。

    寒くなったらゼリア叔母さんが編んでくれた毛糸の靴下をはいて

    暖をとってあったかくしたり、温かいスープを食べる。

    寒くなると余計にじっくり時間をかけた美味しいものが食べたくなります。

    1682.jpg

    ヴェネト州生まれのパスタ、ビーゴリ。

    その昔はクリスマスイヴや金曜日など、食事を節制しなければいけなかった日に食されたものです。

    表面はザラザラしていてよ~く目を凝らして見ると小穴がブツブツ、

    この特徴がザラザラ感を生んでソースとうまくからむのです。

    パスタそのものは歯応えがあるから噛む毎に素材の旨さが口の中にじわ~っと広がってきます。

    このパスタを作るには、ビゴラーロといういわゆる昔のパスタ圧搾機が欠かせません。

    1683.JPG

    パスタマシンという表現よりもまさに漢字三文字で書くのにピッタリな言い方。

    ところが今では、このビゴラーロを所有している家庭は非常にまれで

    昔の生活様式を伺える博物館へ行けばやっと見ることが出来るといった具合。

    生地の材料は薄力粉と卵そして一つまみの塩、これだけ。

    寝かせた生地を少しずつ投入する、そして木で出来た本体に座って

    ハンドルを一定方向にギュッギュっと回す。

    簡単に見えるけれどこれが中々力仕事。

    手ごねの生地も固めだから余計に作業が難航するのです。

    1684.JPG

    出てきたパスタをカットしていくのはお母さん、さすが親子の呼吸が合っています。

    こちらのお宅は皆さん食いしん坊だそうで、

    このビゴラーロもひいお爺さんの時代のものだそう、まさにお宝です。

    1685.JPG

    出来たパスタをサラッと粉と合わせてほぐしていきます。

    玉葱を薄くスライスしてオリーヴオイルでじっくりと炒めたら

    アンチョビまたは鰯を加えるそれを少しトロッとさせたらソースの完成です。

    もちろん自家製のボロネーゼソース、鴨肉のソースなども定番の組み合わせ。

    太めの乾燥パスタもあるけれど、それとは全くの別物。

    ビーゴリは標準語、お国訛りで言うと「リ」のところがリとイの間くらいの発音になる、

    この発音が又難しいんだなぁ。

    ZARINA

  3. おいしいパンの町

    2016年11月9日るりこさんのItaly便り

    街を歩けばいたる所にパン屋の看板が掲げられている、

    食事用のパンは勿論、おやつ用に軽食用にとプチトマトがたっぷりのったフォカッチャや

    揚げたてのパンツァロッティ(パン生地を薄く丸くのばして中にトマトソースとモッツァレッラを入れて

    植物油オイルで揚げたもの)なんていうプーリアの名物にもお目にかかれる。

    ここはアルタムーラ/ALTAMURA、プーリア州の州都バーリにある空港から南西へ約60キロその道のり、

    土の色が随分と面白い色ということに気がつく。

    1671.JPG

    その昔、町の中心には共同の釜があって職人さんがパンを焼いていたのだそう。

    古代ローマ時代の詩人はブリンディズィへの道のりの途中

    アルタムーラで旨いパンに出くわした、等という伝説も残っているらしい。

    Denominazione di Origine Protetta=DOP(保護指定原産地表示): 欧州連合が定めた、

    イタリアのパン業界でいち早くこの認定を受けた “お墨付き”のパン、表面に貼ってあるマークが目印だ。

     

    1672.JPG

    職人さんが次々と手際良くこねた生地をカットしていく。

    焼き上がった時の重さは500グラムを下回ってはならないし、

    表面のカリッとした部分は3ミリ以下であってはいけない。

    また、パンが含む水分は33%を下回ってはいけないというように厳しい「おきて」があるのだ。

    外側のパリパリした部分、この色を土地の人は原料と同じ麦色という。

    イタリア人らしい表現だ。

    1673.JPG

    また、物凄く大きくていびつな形をしているのが忘れられないのも特徴だ。

    薪を使った焼き釜で焼くのにも美味しさの隠し味があるに違いない。

    1674.JPG

    ジュゼッペお父さんがぶ厚いパンをわざわざ潰して見せた。

    弾力があるのでしっかりと元に戻るのだ。

    噛み応えのあるパン、ゆっくりと時間をかけて天然酵母で発酵させるので、消化がいいという。

    カリッとした外側とは対照的に中はしっとりしていて正に黄金色をしている。

    テレビで見た、夏一面の麦畑と全く同じ色だ。

    自然がおりなす食べ物の色って本当にドキドキさせてくれる。

    アルタムーラはもちろん、ここからからほど近い小麦粉の産地ムルジェ、

    これらの地域の小麦を原料にするのが「おいしいアルタムーラのDOP」パンの第一条件なのだ。

    ジュゼッペお父さんはこのパン作りに「秘密」は無いという、

    今は皆パン作りを知っている、大事なのは原料だと強調する。

    上質の硬質小麦の産地でもあるこの土地であるが故生まれたアルタムーラのパンは納得の美味しさだ。

    1675.JPG

     

    新鮮さだけがこのパンの「売り」では無い。

    数日経ってもこのパンはおいしいのだ。

    その昔アルタムーラ近郊の羊飼いや農家の人は数日、また2週間も

    家族と離れ家畜の世話や農作業に従事せざるを得ないこともしばしばで、

    それには保存が効いて栄養価も高いこのパンはうってつけだったのだ。

    「勉強家、研究熱心」であるジュゼッペお父さんは世界中のフードショー、イベントに参加したり

    テレビ出演したりとアルタムーラDOPのパンの名を世界にアピールし尽力してきたまさにパン一筋の人。

    10年前と変わらぬ笑顔で迎えてくれたジュゼッペお父さんの情熱はとどまる所を知らない。

    パン作りの話をしている時の目はとてもキラキラしていた。

    ZARINA

     

  4. 愛と情熱の朝ご飯

    2016年11月2日るりこさんのItaly便り

    東か西かいつも忘れてしまいます。
    近頃、季節の初物を口にしてパクパク食べてちょっとおしゃべりしてから
    初物だったことに気がついて「あっしまった!」と。
    小さい頃、初物を食べる時は東だったか西だったかの方向を向いて食べると
    福が訪れると聞いたことがあります。
    どちらが正しいのでしょうか?!
    こちらは焼き栗の季節です。
    我が家のそれ用の道具はマッシモのおじいちゃんが使っていた栗用のフライパン。
    中華料理のコックさんが味を損なわないようにと中華鍋を洗剤無しでさらっと洗うように、
    もう何十年も使われた栗用のフライパンも味がしみていて美味しいかなという
    独断と偏見で随分と錆ているのだけれど、それがまた味わい深いと思っておりまする。

    じっとパソコンの前で仕事をしていると足の指先がかじかんでくる、
    そんな季節になってきました。
    リゾットが美味しい季節です。
    きのこや南瓜のものが今は一番。
    リゾット用の米は日本の透明感のあるそれに比べると随分と白いなあとあらためて気づきます
    (ありがとうエスコさん、日本のお米ありがたくいただいております)。
    こう寒くなってくると、体に蓄えるための脂肪も必要になってくるわけで
    体の中から「もっと食べたいよ~」と叫び声が聞こえてくるのです。
    皆さんもそうでしょうか?

    先日お仕事でプーリア州 /Pugliaに行った時 アルタムーラ/Altamuraに宿泊しました。
    プーリア州の都であるバーリ/Bariの空港から車で西南へ約1時間、

    1661.JPG

    イタリア国内でもDOP(保護指定原産地呼称)のアルタムーラのパンで知られる有名な町です。
    この町又この近辺には何と70軒ものパン屋さんや工房があるんですって。
    ホント、町を歩くと至る所にパン屋さんの看板があります。

    1662.JPG

    1700年代に建築された歴史ある建物を改築したとあるB&Bの朝食、
    女将さんの愛と情熱を感じる朝食です。
    盛り沢山の果物は大きな篭に入れられて、好きなだけ取って食べられます。

    1663.JPG

    いれたてのカップチーノ、りんごや桃のケーキは全てホームメイド。

    1664.JPG 1665.JPG

    これでもかとばかりにホームメイドケーキの他に
    地元のサラミやモッツァレッラチーズそしてさすが郷土愛の強いご婦人、
    アルタムーラのパンをカットしてササッと食卓のテーブルへ。
    キッチンやサロンのデコレーションがあまりにも素敵だったので
    撮影のお許しをいただきました。
    壁にかけたお皿類

    1666.JPG

    シンプルな棚に何げに並べた食品やキッチン道具

    1667.JPG

    こういうの上手なんですよねえ、イタリア人!
    物の見せ方一つでそれがまた一段と価値のあるものに見えてくる。

    1668.JPG

    薪ストーヴとカラーコーディネートしたソファ全てが何気なく計算されていて、
    またよ~くその中を見ると実は中には食器棚のようにカップ&ソーサーが並べられている

    1669.JPG

    その中で目をひいたのが鶏の絵付けの食器類

    16610.JPG

    鶏の絵柄は、ギリシャ神話のメルクリウスの象徴とまた、太陽の恵みや復活を表すものとも。
    親近感がわいてくる絵です。
    プーリアの特産の一つでもあります。
    アンティーク市を覗いては少しずつ好きな物を買い集めて新しいエッセンスを取り入れながら
    郷土のものもアピールするここの女将さんのポリシーがしっかり見えてきます。
    こんなに心を豊かにしてくれるアルタムーラでとった朝ご飯、
    あの日はいつもの何倍ものパワーがみなぎっていた、、、かも。


ルポライター


最新の記事


アーカイブ


loading