エミリー・ヒラリーのルポ | Dutchwest Japan / ダッチウエストジャパン


    エミリー・ヒラリーのルポ


    Reportage


    1. ランドルフ工場見学記

      2014年12月24日エミリーのVermont便り

      今回は、バーモント州ランドルフ鋳物工場で製造されるダッチウエストストーブのパーツが、
      どの様な行程を経て製造されるのかご紹介します。

      IMG_0814

      ランドルフ工場

      ランドルフ鋳物工場 (写真上)は、外観からは普通の工場ですが、
      中に入ると様々な機械が放つ大きな音、工場内でひと際目立つ真っ赤な溶融鉄とそれから放出される高熱。
      そして体を防炎作業服に身をまとい、顔や手は炭で真っ黒く覆われた熟練工達が目に入ります。
      この様な光景は、80年代のアメリカで鋳物製造が世界でトップに立っていた時代には珍しくなかったが、
      現在では海外(主に中国)で生産される様になりました。
      ダッチウエストが今なおバーモント州で製造する利点は、
      「ユーザーに長年の経験から取得した技能や技法によって製造された高品質のストーブを届けられるからです。」
      と、
      ベセル工場(ストーブの組立工場)の管理者リックが語っていました。

      ランドルフ鋳物工場の溶解炉を止めるのは費用がかかるので、年中無休で休まず動いています。
      その為、工場はシフト制を採用しています。
      ボブ・ライトは、1979年に工場が設立して以来、35年間、会社の拡大と工場の運営・管理に携わってきました。
      ライトは鋳物工場でトレーニングを受け、26歳で入社、
      「鋳物工場での経験はなかったが、再生される鉄を溶かし、様々な型に溶融鉄を流し込む作業に
      興味を持ち入社しました。」と当時の様子を語りました。
      ランドルフ工場で製造されたストーブのパーツは、
      点検後12km離れたベセルの町にある組立工場にトラックで運搬されます。

       

      ランドルフ鋳物工場で製造されるストーブパーツの製造過程

      IMG_0748
      1.ランドルフ工場の一角に収納されているダッチウエストのストーブ金型

      IMG_0747
      2.フェデラルコンベクションヒーターのサイド扉の金型

      IMG_0756
      3.鋳型造型機で一時間に約280個の型を製造します

      IMG_0786
      4.
      ストーブの原料となる再生鉄

      IMG_0774_2
      5.巨大な磁石が再生鉄を吸収し、写真左の機械で約540度まで温め、
      その後、溶解炉に投入され溶かします

      IMG_0791_2
      6.溶けた鉄は炉から「取り瓶 (とりべ)」に注湯されます

      IMG_0771_2
      7.砂鋳型に鋳込まれる溶解鉄

      IMG_0785
      8.型ばらし機でゆすり、砂型を崩します

      IMG_0809
      9.型ばらし機から出できたストーブのパーツから、熟練工によりさらに砂が落とされます
      ここで初めて型に人間の手が入ります

    2. クリスマスマーケット

      2014年12月18日るりこさんのItaly便り

      るりこ~1.JPG

      クリスマスマーケット

       

      Trentino Alto Adige州にあるBOLZANO(ボルツァーノ)は第二次世界大戦後の影響で、
      街のあちこちでドイツ語が話され、道路標識も、はたまたレストランのメニューも
      イタリア語とドイツ語両方での表記があるのは当たり前、イタリアなのにまるで
      外国にいる独特な雰囲気の町です。
      イタリアでありながら、独立した特別自治県、オーストリア国境に近い所なので、
      チロル風な雑貨をたくさん目にします。
      ここは毎年、11月の末からクリスマスマーケットが始まると、
      全国からやって来る観光客であふれます。

      No.101 3.jpg No.101 4.jpg

      No.101 5.jpg

      ローマ訛り、シチリア訛りのイタリア語があちこちから聞こえてきます。
      今年で24回目を迎え、イタリアで一番大きいと言われる
      クリスマスマーケットと言われるだけあって、電車でやって来る人、
      車でやって来る人、四方を山々に囲まれた WALTHER広場はとても賑わいます。

      No.101 1.jpg

       

      先ずの御目当ては特産のゴッツイ、プリップリのソーセージとザワークラウトが入った
      大きいホットドッグ、セーナペ(からし)をたっぷりつけてもらって「いただきま~す」
      噛む毎にソーセージの肉汁が溢れてきて、これはもうたまりません。
      クリスマスマーケットを楽しむには、エネルギーも充分に補充しておかないと
      後でエネルギーの電池切れしてしまいますから、要注意!

      その後はやっぱりデザートとカフェでしょ?
      デザートにはこの地方名物のストゥラウベンと言われるもの、小麦粉、牛乳、塩、バター、
      卵、グラッパ酒が材料の形が面白い揚げ菓子、スグリのジャムと粉砂糖をかけてくれます。

      No.101 2.jpg

      手でちぎって、バクッといただきます。
      揚げ立てだからフワッフワ!
      「わっ、随分大きね。残しちゃいそうだね。」なんてマッシモと言っていたのは大間違い。
      5分もたたずに完食、美味しいものは危険なものでもあります(笑)。
      見た目は地味だけれど美味しい、イタリアのお菓子の典型です。

      24の窓は毎日日にちがめくられて、巨大アッヴェントカレンダーに華麗なる変貌を遂げ、
      一見、普通のマーケティング会社の建物は、町の風物詩になりました。

      No.101 6.jpg

      夕方近くなると、ツリーや屋台の灯りがともり始めて、キャンドルの灯が揺らめき、
      それがまるで体の芯までヌクヌク温めてくれ、まるで、心も体も不思議な魔法にかけられたよう。

      No.101 7.jpg No.101 10.jpg

      豪華なイルミネーションではなく、ヌクヌクホッコリやんわりという表現がピッタリの光の演出です。
      ボルツァーノドゥオーモの独特の緑色の屋根は、柔らかい光に照らされて、
      メルカートの風景に溶け込み、一役買ってくれます。
      屋台は、羊毛100%の室内履き、キャンドル、アロマ、チョコレート、スペックやハム、
      エプロンや鍋つかみ、手袋、そしてクリスマスツリーに飾る吊るし型のデコレーション、、、と
      各々専門のお店が軒を並べます。

      No.101 8.jpg No.101 9.jpg

      そうそう、忘れてならないヴィンブルレの屋台はどこも人だかり。
      ここのはマグカップスタイル。
      チロリアンなデザイン模様のカップは持ち帰りもできます。
      アルコールも手伝って、寒さでこわばった頬っぺたはやわらいで、
      あちらこちらから喚声や笑い声が聞こえてきます。
      食の大国イタリアは、イベントやお祭りがあれば、バールや食の屋台は
      どこも人だかり、ほ~んと、いつもそうです。

      クリスマスマーケットは友人へのほんの気持ちのクリスマスプレゼントを選ぶにも絶好の場所。
      例えそれが見つからなかったとしても、ぶ~らぶら歩くのも楽しいものです。

       

      BUON NATALE!

      素敵なクリスマスをお過ごし下さい。

       

       

      ZARINAロゴ.jpg

       

       

    3. クリスマスのプレゼント交換

      2014年12月8日るりこさんのItaly便り
      クリスマスのプレゼント交換

      クリスマスのプレゼント交換

      12月に入って、あちらこちらのレストランでは
      グループの夕食会をよく目にするようになりました。
      この時期、日本では忘年会の季節であるように、
      イタリアではクリスマス夕食会が会社のグループで、講座のメンバーで、
      また友人と、と開かれるのです。
      一般家庭では、25日に大昼食会が開かれます。
      家族や親戚が皆集まって、ワイワイと4、5時間続くのです。
      レストランのメニューは別にして、家庭でのプリモには
      トルテッリーニが定番のように登場します。

      No.100 1.jpg

      トルテッリーニは卵を混ぜた薄~いパスタの生地に、
      詰め物をした小さい小さいパスタの一種で、
      ブロードに入れていただくのが一般的です。
      昔々、お金持ちの食卓で余った肉類を捨てずに
      他のメニューにリサイクルしたのが始まりで、
      EMILIA ROMAGNA/エミリア ロマーニャ州が発祥の地とされています。
      様々な食べ方がありますが、カッポーネや鶏類で取ったブロードで頂くのが
      よりシンプルで、かつ美味しいです。

      食卓に限らず、各々の家庭に、それぞれのクリスマスの伝統行事があります。
      昔おじゃました家庭では、24日夜の教会のミサが終わったあと、
      家族や親戚が集まって、パネットーネを切り分けて皆で頬ばり、
      25日の午前0時を回ったところで「おめでとう!」と言って
      皆で挨拶のハグやキスをし合い、その後は、プレゼント交換をしていました。
      以前から欲しかった物、趣味に合ったもの、ジョーク混じりの物と様々、、、
      プレゼントを開ける瞬間は誰でも楽しいもの!
      我が家は毎年、マッシモのお父さん、お母さん宅で親戚も集まって
      25日の大昼食会後にプレゼント交換をするのが伝統です。
      プレゼント交換をした後は果物や、殻付きの胡桃やピーナッツを
      パキパキと割って食べ、パンドーロやパネットーネをたっぷりとカットして
      皆で食べ、そのあとは、カッフェー(エスプレッソコーヒー)となるのです。
      (その後も小腹が空けば、また何かしら食べる、、、これも伝統!)

      クリスマス前は色々忙しいけれども、それを是非楽しみましょう?
      だって年に1度だけですもの。
      プレゼント選びもその一つ!ラッピングの色を考えるのもまた楽し。
      あの人のことを思いながら、ちょっとひとひねり。

      ARGENTO/シルバー

      No.100 2.jpg

      ヘミングウェイのように料理好きな男性は、きっとクールなシルバーを好むはず。

       

      SARDEGNA BLU /サルデーニャブルー

      No.100 3.jpg

      海が好きなあの人はきっとサルデーニャブルーが好きなはず。

       

      GRIGIO/グレー

      No.100 4.jpg

      シックなあの方へは渋いグレーを。

       

      ROSSA/赤

      No.100 5.jpg

      クリスマスにはやっぱり赤、サンタさんの帽子でラッピングしてちょっとお茶目に。

       

      NERA/黒

      No.100 6.jpg

      黒好きはやっぱり黒が好きなんです。

       

      VIOLA/藤色

      No.100 7.jpg

      コーディネート次第でポップにもエレガントにもなる藤色は楽しくラッピングして。

       

      MARRONE/栗色

      No.70-1.jpg

      スイーツが好きなあの方に美味しいチョコレートをちょっと添えて。

       

       

      プレゼントの事を色々考え過ぎて疲れたら、カフェータイム!
      さ、仕切り直し。

      ZARINA

    4. そうそう、クリスマスには、、、

      2014年11月28日るりこさんのItaly便り

       

      リーゾそしてソッリーゾ

      そうそう、クリスマス、、、

       

       

       

       

       

       

      テラスから見える遠くの山々にも雪が降りました。
      日中、お日様にあたるとポカポカ気持ちのいい11月ですが、
      やっぱり空気はキーンと冷えています。鼻の頭が冷たい!
      勿論人にもよりますが、一般的にイタリア人は年末だからと言って
      大掃除たるものには興味を示しません。
      クリスマスだから、、、という訳で大掃除をする訳でもありません。
      普段からよく、ピカピカに家中を磨くためでしょうか?
      因みにイタリア人女性には、掃除用の洗剤は香りが強いものが好まれます。
      一般の家庭でも、公共の場でも「ここ、お掃除しましたよ~」と言わんばかりに、
      掃除用洗剤の香りがプンプン漂ってきます。

      11月もあとわずかでおしまい、いよいよクリスマスの準備も本格的になってきました。
      白いクリスマスツリーは、やわらかな電燈に照らされてほっこり優しい気持ちにしてくれます。

      No.99 1

      パンを入れてくれるパン屋さんの袋はクリスマスバージョンになりました。

      No.99 2

      お菓子屋さんのレジには
      「今年のクリスマスは、クラシックなパネットーネからマロングラッセ入りのものまで、
      各種取り揃えております。また、トッローネは、、、」
      等と、予約を受けつけるちらしが置いてあります。
      小学校の庭には手作りの大きな赤いリボンと「Buon Natale(=メリークリスマス)」と
      書かれたメッセージが掲げられ、そこではサンタクロースの帽子をかぶった子供達による、
      クリスマスにちなんだ歌の発表会が開催されます。

      No.99 3

      その後はパネットーネやホットチョコレートを来てくれたママやパパ、
      おばあちゃん、おじいちゃんに振る舞います。
      パネットーネは、イタリアのクリスマスには欠かせない、ミラノ生まれの干し葡萄や
      砂糖漬けの果物が中に入った随分と高さのある焼き菓子。
      25日の大昼食会の締めくくりとして、またこの時期の朝食、おやつにも頻繁に登場します。
      干し葡萄が苦手な人はヴェローナ生まれのパンドーロを。
      こちらはその名の通り、カットすると金色とも言えるくらい
      とってもきれいな黄色をしたフワッフワの焼き菓子。
      誰もが闇つきになるそれこそ “誘惑”の美味しさです。

      No.99 4

      歌と言えば、イヴが差し迫った週末、街の中ではこんな光景も良く見られます。
      有志の若者グループによって町内のお店を廻ってギターに合わせて
      クリスマスソングを歌い、寄付を集い、それは恵まれない人達に贈られます。

      No.99 5

      これがね、上手なんですよっ皆さん。
      そこに居合わせた人もリズムに合わせて歌ったり、クリスマス気分を
      一気に盛り上げてくれます。

      そうそうこれも欠かせません、アッヴェントカレンダー!

      No.99 6

      12月1日からクリスマスイヴまで毎日その日の数字の所を開けて行くカレンダー、
      ラテン語が起源で、そもそもの意味は「やって来た」を意味します。
      生まれはドイツですが、ここイタリアでもこの季節になると
      玩具屋さん、文房具屋さん、お菓子屋さん等で売られます。
      色やデザインも色々あって飾ってあるのを見るだけでもワクワクしてきます。
      今年はリータちゃんから早々にアッヴェントカレンダーを。
      大きさは可愛い絵はがきサイズ、エンゼルの形をしたクッキーの型抜きと
      チョコレート、そしてアッヴェントカレンダーをセットで
      「はい、これクリスマスのほんの気持ちね。」
      と頂きました。
      彼女の贈り物にはいつも心がこもっています。
      、、、そうそう、夫婦や家族、恋人の間でプレゼント交換をするのも一つの伝統です。
      趣味に合った小物、キッチンの壁の色に合わせたキッチングッズ、
      冬物のコートとコーディネートしたマフラー等々、その人の事を思い出し、
      一人一人に一つ一つ選んでいくのも楽しみの一つです。
      受け取ったプレゼントはイヴの日まで、はやる心をおさえてツリーの下に置いて、
      25日にそれを開けるのです。
      クッキーの型抜きと言えば、今年4歳になったトンマーゾ君、
      この時期になると私の顔を見ては、「コッティ、コッティ」とついて来ます。
      初めはママの通訳が必要だったのですが、
      あとで「ビスコッティ(=イタリア語でビスケットの意味) 」とわかり大笑い。
      このチビちゃんがまだ2歳だった頃、シナモンやカルダモン等、
      スパイスの効いたジンジャークッキーを焼いて持って行ったのですが、
      しっかりとスパイスが効いていたので、まだ小さいトンマーゾ君は
      食べられないだろうなあ~と思っていたところ、
      それがとんでもない!パクパクモグモグ、さすが食いしん坊のパパを持つボクチャン、
      今では彼の中のクリスマスの風物詩になったのです。
      薄い生地なので焼くのが結構大変なんですけど、彼にリクエストされちゃあ、
      大和魂が黙ってはいません。
      今年もせっせとやりましょ。

      No.99 7

      クリスマスは誰でも、何でも、主人公になる不思議なマジックのよう。

      この季節はどんなに忙しくてもそれを楽しまなければ損々!

      そうそう、ツリーも準備しなきゃ;;;

       

      ZARINA

    5. リーゾそしてソッリーゾ

      2014年11月20日るりこさんのItaly便り
      リーゾそしてソッリーゾ

      リーゾそしてソッリーゾ

      秋の色の七変化、青空に映えてきれいです。

      No.981

       

      先月、日本の新米をいただきました。
      重いのに日本からわざわざ持って来て下さって、本当にあり難いお話です。
      透き通っていて小粒で繊細な外観がその名にピッタリその名もつや姫、
      小粒な外観がまるでお姫様の様です。

      No.982

       

      イタリアに居ながら日本の新米を頂けるとは何とも贅沢です。
      早速、ビアンコ/biancoで頂きました。
      ビアンコとはそもそも白という意味で、その名の通り、
      調理したご飯を何も加えずに食べることを意味します。
      普通ビアンコを作るには、沸騰したお湯に塩を入れて茹でるのですが、
      我が家では厚手のフッ素加工の小鍋で蓋をして炊きます。
      栄養も逃がさず、炊飯ジャーが無くても美味しくご飯が出来るのです。
      何度か繰り返し、初めてまあまあの炊き具合いに出来た何年か前、
      「フフッ、外国に暮らすというのは時にはサバイバルだな、、、」等と
      一人で笑ったのを、ビアンコを作る度に思い出します。
      でも通常、イタリアではビアンコは体調の悪い時に食べるそう、、、
      日本でお粥を食べる感覚です。
      体調は良くても、食事の支度をサボる時はこれ!
      マッシモはオリーブオイルとパルミッジャーノチーズをかけて、
      またバターと醤油の組み合わせもお気に入り。
      私は梅干しエキス(自然食品の店で売っています)と煎り胡麻をかけて、
      そして極めつけは焼き海苔をカットして、箸でくるんで食べます。
      月に2度は無性にこれが食べたくなります。

      No.984

       

      リゾット、サラダ、コロッケ、スープ、タルト、プリン、ソース、
      お米でできるイタリア料理の数々。
      特にロンバルディア州とピエモンテ州を中心に米が栽培されています。
      イタリアでは普通、米は1キロ単位、箱で販売され、外箱には、
      セミフィーネ、スーペルフィーネ、コムーネなど表示してあり、
      真空パックの状態で箱に入っています。

      料理の種類によって使い分けるのです。
      お値段も色々ですが、スーパーでは1キロ当たり、
      1ユーロ80セントから3ユーロぐらいで売られています。
      写真におさめたのはスーパーで買ったもの、
      マッシモのお母さんが米の収獲祭で買ってきてくれたもの等、
      そうそう、寿司ブームがまだまだ健在のイタリアでは
      寿司用と表示された米も売られています。
      リゾット用の米は日本のものと比べると、
      随分丸々としていて乳白色をしています。

      No.983

       

      寒くなるとリゾットが頻繁に食卓にのるようになります。
      かぼちゃ、ラディッキオが季節のリゾット。
      他にもグリンピースとプロシュートコット、海の幸、
      サフランを入れた鮮やかな色が特徴のミラネーゼ、
      リゾットの種類も多彩です。
      体の芯まで温まって幸せ気分で近づいてくるクリスマスの準備でもしましょう。

       

      さてさて、お待ちかねの久しぶりの簡単イタリア語講座です。
      米はイタリア語でリーゾ/riso。
      ソッリーゾ/sorrisoは微笑み(発音が似ているところで表記してみました) という意味。
      ちなみに日本語の「どんな?」を、イタリア語では「コーメ?」と言います。
      米(リーゾ)を食べて笑顔(ソッリーゾ) 満点!

      ZARINA


    ルポライター


    最新の記事


    アーカイブ


    loading