エミリー・ヒラリーのルポ | Dutchwest Japan / ダッチウエストジャパン

  1. お問い合わせ
  2. 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)定休:土曜・日曜・祝日
  3. 0120-700-027

エミリー・ヒラリーのルポ


Reportage


  1. 愛と情熱の朝ご飯

    2016年11月2日るりこさんのItaly便り

    東か西かいつも忘れてしまいます。
    近頃、季節の初物を口にしてパクパク食べてちょっとおしゃべりしてから
    初物だったことに気がついて「あっしまった!」と。
    小さい頃、初物を食べる時は東だったか西だったかの方向を向いて食べると
    福が訪れると聞いたことがあります。
    どちらが正しいのでしょうか?!
    こちらは焼き栗の季節です。
    我が家のそれ用の道具はマッシモのおじいちゃんが使っていた栗用のフライパン。
    中華料理のコックさんが味を損なわないようにと中華鍋を洗剤無しでさらっと洗うように、
    もう何十年も使われた栗用のフライパンも味がしみていて美味しいかなという
    独断と偏見で随分と錆ているのだけれど、それがまた味わい深いと思っておりまする。

    じっとパソコンの前で仕事をしていると足の指先がかじかんでくる、
    そんな季節になってきました。
    リゾットが美味しい季節です。
    きのこや南瓜のものが今は一番。
    リゾット用の米は日本の透明感のあるそれに比べると随分と白いなあとあらためて気づきます
    (ありがとうエスコさん、日本のお米ありがたくいただいております)。
    こう寒くなってくると、体に蓄えるための脂肪も必要になってくるわけで
    体の中から「もっと食べたいよ~」と叫び声が聞こえてくるのです。
    皆さんもそうでしょうか?

    先日お仕事でプーリア州 /Pugliaに行った時 アルタムーラ/Altamuraに宿泊しました。
    プーリア州の都であるバーリ/Bariの空港から車で西南へ約1時間、

    1661.JPG

    イタリア国内でもDOP(保護指定原産地呼称)のアルタムーラのパンで知られる有名な町です。
    この町又この近辺には何と70軒ものパン屋さんや工房があるんですって。
    ホント、町を歩くと至る所にパン屋さんの看板があります。

    1662.JPG

    1700年代に建築された歴史ある建物を改築したとあるB&Bの朝食、
    女将さんの愛と情熱を感じる朝食です。
    盛り沢山の果物は大きな篭に入れられて、好きなだけ取って食べられます。

    1663.JPG

    いれたてのカップチーノ、りんごや桃のケーキは全てホームメイド。

    1664.JPG 1665.JPG

    これでもかとばかりにホームメイドケーキの他に
    地元のサラミやモッツァレッラチーズそしてさすが郷土愛の強いご婦人、
    アルタムーラのパンをカットしてササッと食卓のテーブルへ。
    キッチンやサロンのデコレーションがあまりにも素敵だったので
    撮影のお許しをいただきました。
    壁にかけたお皿類

    1666.JPG

    シンプルな棚に何げに並べた食品やキッチン道具

    1667.JPG

    こういうの上手なんですよねえ、イタリア人!
    物の見せ方一つでそれがまた一段と価値のあるものに見えてくる。

    1668.JPG

    薪ストーヴとカラーコーディネートしたソファ全てが何気なく計算されていて、
    またよ~くその中を見ると実は中には食器棚のようにカップ&ソーサーが並べられている

    1669.JPG

    その中で目をひいたのが鶏の絵付けの食器類

    16610.JPG

    鶏の絵柄は、ギリシャ神話のメルクリウスの象徴とまた、太陽の恵みや復活を表すものとも。
    親近感がわいてくる絵です。
    プーリアの特産の一つでもあります。
    アンティーク市を覗いては少しずつ好きな物を買い集めて新しいエッセンスを取り入れながら
    郷土のものもアピールするここの女将さんのポリシーがしっかり見えてきます。
    こんなに心を豊かにしてくれるアルタムーラでとった朝ご飯、
    あの日はいつもの何倍ものパワーがみなぎっていた、、、かも。

  2. きっかけ

    2016年10月19日るりこさんのItaly便り

     

    1651.JPG

    市場やスーパーの店頭には待ちにまった栗が並び始めた。

    胡桃も葡萄も全てイタリア産、秋のいろ一色それを見るだけで胸騒ぎする。

    お仕事で行った南イタリアのプーリア州、道路脇にはサボテンの実がザックザクと実をつけていた。

    北も南も秋色。

    この季節はいつも「衝動買い」に走ってしまいがち、ファッションのそれではなくて「食」の衝動買いなのだ。

    日本の秋も美味しいものが出回るのと同じようにイタリア全土で季節のものが沢山出回るのだ。

     

    日本に住むS子さんご夫妻がまたイタリアにやって来るという、

    しかも今回は私も訪れたことの無いトリエステ / Triesteに行きませんか?と言うお誘い。

    全くの誤解だったのだけれど「淋しい」という意味のイタリア語の単語とトリエステという地名が似ていたので、

    実は余りググっと心に響かなかった土地であるがゆえ、ずうっと行かず仕舞いだった。

    旅のきっかけというのは人それぞれで又それも面白い。

    S子さんのご主人がトラム好きという。

    ふっと数年前の夏に岡山で乗った路面電車を思い出した。

    吊り革のところに風鈴がいくつも列を連ねてそれがとても風情があったのを今でも憶えている。

     

    私は旅先ではいつも夫に頼り放しだったのが、今回はナビゲーターの役目を果たさなければならず、

    本当に頼り無いナビだ。

    ホテルでもらった地図を片手に何度も足を止めては地元の人に尋ねての繰り返し。

    トラムの乗り場方向に歩いていたら道路にいた住民の男性が、

    「トラムに乗るの?数ヵ月前から動いてないんだよ。」

    イタリア人は大体にしてジョークが好きな上、東洋人3人をからかっているのだとばかり思い、

    笑いながらも半信半疑で乗り場へと向かった。

    やはり本当だった。

    折角なので、同じ路線をバスで旅することにした。

    オベルダン広場のタバッカイオで切符を買い求めた。

    この日は平日そして午後の昼下がり。

    学校帰りの学生が元気良くバスに乗って来て車内はほぼ満員。

    時折見え隠れするアドリア海の水平線が旅を盛り上げてくれる。

    トリエステならではの坂道の町をグイグイ上がって行くこと10分足らず、

    そこには昔ながらの木製の路面電車が停まっていたのだ。

    1652.JPG 1653.JPG 1654.JPG

    3人とも興奮冷めやらず。

    床も椅子も全てが木造り。

    動かない車内で3人でおしゃべりをしているとそこにトラム博士のような人が乗り込んで来て

    あれこれと説明をしてくれた。

    「展示車」の後ろは車庫とバールがあってそこでカフェ /caffè(エスプレッソコーヒー)を飲んでひと休み。

    1655.JPG

     

    最大傾斜数が26%だそうで数字に弱い私でも、それを間近に見ると

    その迫力に圧倒される路面を間近で見るとその凄さ、力強さに圧倒されるのだ。

    1656.JPG

    この傾斜数であるがゆえ、

    1657.JPG

    車両は専用のもう一台の車両によって押し出されて登って行くそうで、

    これぞまさに馬鹿力だ。

    次はこの「現場」を見たくなった。

     

    トリエステと言う町は色んな国の影響を受けて独特の文化が栄えた所だ。

    そのせいか、町の人は皆親切で温かい。

    旅人を心良く歓迎してくれる。

    今度はトラムが再開通した時に行ってみたい。

    ボーラという、冬に吹く北東の激しく冷たい季節風からそれにつかまって身を守るようにと

    坂道の階段沿いには手摺りが設けられているのもこの町の特色だそうだ。

    1658.JPG

    トリエステは勘違いしていた言葉の意味とは全く正反対の印象の町で、

    中でもヨーロッパ有数の海に面した広場が堂々としていて素晴らしい。

    昼と夜の印象が光によっても全く違うものに見えてくる。

    1659.JPG 16510.JPG

    人生前進する時また旅のきっかけは各々、そこから又色々な出会いがあり、

    様々な経験が待っている。

    「きっかけ」を与えてくれる人々に感謝を忘れないように心がけたいものだ。

    ZARINA

  3. ひと房ふたふさ

    2016年10月7日るりこさんのItaly便り

    朝晩、だいぶ冷え込んできました。

    日中お日様が出ると秋空高く、白い綿菓子のような雲がフワフワと形を変えながらスッと消えたりして、、、。

    手に持つカフェラッテのマグカップのぬくもりが何ともいえない優しさで体を包んでくれます。

    ピラカンサスの生垣に囲まれた、敷地の随分奥に堂々と構えたヴィッラ。

    お屋敷の前には見事に整列した葡萄の木が尚一層威厳を保ちます。

    普段は敷居が高くて入ることが出来ない立派なお屋敷も、

    こういう収獲祭があると運良く近づいて見る事が出来るチャンスでもあります。

    1641.JPG

    1500年代に建てられ、1996年に世界遺産に登録された

    アンドレーアパッラーディオのヴィッラの一つ。

    ヴィッラアンガラーノの一角、お屋敷の隣にある馬小屋だったところ、

    昔の面影をそのまま残しながら少し手を加えたこの場所で葡萄祭が開かれました。

    1642.JPG

    中庭にも葡萄のつるがしっかりと技を張りめぐらせています。

    お屋敷内にある「別館」では黒板に手書きで記されたメニュー表が掲げられています。

    1643.JPG

    グラス売りで試してそれがお気に召したらボトルも購入出来るわけです。

    あのアパレルメーカーのワインもあったりして、

    興味本位で試したらこれがうまかった:樽の香り高くさらっとした甘みで滋味あふれる風味。

    収獲祭りでは勿論、ワインとのバランスを考慮されたメニューがお目見えします。

    煮込んだ肉、サルシッチャ、焼きチーズとポレンタ等、

    どれもこのお屋敷近辺の産物で地元ならではのもの。

    軽く食べたい人にはブルスケッタも用意されていて、

    遠くからオーダーしたブルスケッタが出来上がった番号を大きな声で呼ぶ(いや叫ぶに等しい?!)

    食後にはデザート類も5、6種類用意されています。

    1644.JPG

    目が合ったのはワインケーキ。

    ほんのりとした甘みに少し酸味がかったワインのほのかな香り、

    しっとりした生地が選んだワインと調和がとれていて

    「ハァ~」と幸せの溜め息をもらしてしまいます。

     

    1645.JPG

    ゆる~い感じの音楽のバンドも居合わせってお祭りの雰囲気を盛り上げます。

    まったり空気が流れ、そして秋風もそよいでリラックス、、、(アララワインが効いたか、、、)。

    昔の葡萄酒作りをほうふつとしてよみがえる、

    これぞ人による葡萄の圧搾競争なんていう興味深い「真剣ゲーム」もあります。

    1646.JPG

    昔はこうしてワインを作っていたのですね。

     

    子どもは皆走り回り、大人は皆手にワイングラスを片手に立ち話。

    ワインの樽をテーブル替りに立ち飲みスタイル。

    スローフード協会の創立者、カルロペットリーニ氏も以前おっしゃっていましたが、

    こういう収獲祭は代々伝えていかなければいけないもの。

    それぞれにその表現の仕方は変わっても、

    実りに感謝して皆でおいしいものを一緒になってわかち合い、

    共存性、無くしかけている何かを取り戻すためにも

    これからも続けて行くべきだと提唱しています。

    この収獲祭は小中学生の子どももボランティアでデコレーションをしたり

    1647.JPG

    料理作りを手伝ったりと、地域密着型のお手本のようなお祭です。

    1648.JPG

     

    昔々、このヴィッラを所有していたファミリーが元々葡萄農園を経営していたため、

    ここの5姉妹がそのパッションと熱意を違う形に変えて場所を提供したというストーリーもあります。

    このヴィッラの所有者が葡萄祭の主催者に場所を提供してそれが輪→和となり、

    他では味わえない何ともいい雰囲気を造り出すのでしょう。

    心の通い合う者通しが一緒になって楽しみながら何かを造りあげる、

    そのいい結果と一例を体験させてもらって感謝です。

     

     

    ZARINA

  4. お医者さんの強敵

    2016年9月28日るりこさんのItaly便り

    イタリアが世界でも有数の生産国とは意外でした。

    一日一個それを食べると医者が青ざめるという諺が示すように、それほど体にいいと。

    アジアからヨーロッパ、イタリアへ伝わって来たと言われるりんご、

    イタリアではその数何と2000種以上にも及ぶそうでもの凄い数です。

    語源は古いギリシャ語で「甘い」とか「やわらかい」という意味を持つ言葉。

    その時代のりんごはどんな風だったのでしょう。

    生産者や販売側の様々な努力のおかげで一年中食べることが出来るりんごですが、今がまさに旬!

    1631.JPG 1632.JPG

    青空市場やスーパーに行くと最低でも5、6種類のりんごが店頭に並んでいたりするので、

    時には迷うこともあります。

    しかしここはイタリア、対面販売がまだまだ根強いお国ですから、

    「生で食べるの?それともトルタにするの?」と、

    このシャツにはこのネクタイがいいんじゃない?とシャツ屋さんのコーディネーターのように

    “みつくろって” くれるわけでこれがまた楽しい!

     

    各学校は、12日月曜日から新しい年度がスタートしした訳ですが、

    近頃は学校給食でりんごが出ることもあるようです。

    果物を食べる子どもが少なくないとのことで州のバックアップです。

    小さくカットされてミニサイズの袋にパッケージングされてそれをおやつに出す学校もあります。

    おやつにりんご、これは中々いいプロジェクトではありませんか!

    いつもの八百屋の若旦那さんに「焼きりんごに合うりんご下さい。

    あの~オーヴンどれくらいの温度だといいんでしょうかねえ」と質問したら、

    その若旦那「ちょっと待ってお袋に聞くから」と。

    そしたらレジで会計を待っていた80歳位のご婦人、「150度くらいじゃないの?1時間位ね」

    私「1時間もですか?」。

    狭い店内なのでそこに居合わせたお客さん5、6人の間では

    「あなたどれくらいの温度でやる?」

    「私焼きりんご作ったことないわ」

    等と八百屋さんの店内は焼きりんごの話題一色に包まれます。

    1633.jpg

    口コミ社会のイタリアならではの風景、ネットで調べることもまた教科書も必要ないのです。

    そこに居合わせる人達みなが各々言いたいことを言うので

    時にはややこしくなることもあるのですが(笑) イタリアはこうでないと!

    料理がお得意のパオラさん、ジャムにするのはコトーニャっていう種類がいいんだけれど、

    これがね、固くてカットするのが大変なのよ~。

    何げない会話の中で色々と教わることが多いわけです。

    1634.JPG

    りんごをよく洗って芯をきれいに取り除く道具を使って、

    好みでシナモンやハチミツをかけてオーヴンで焼きます。

    出来上がったばかりの焼きりんごならジェラートを冷めたものには

    生クリームを添えるとまた一段とおいしくなります。

     

    このあたりは自宅でキーウィを栽培している人が結構いるのですが、

    まだ未熟なキーウィをビニール袋に入れ、その中にりんごを1個加えて口を閉じて

    数日放置しておくとキーウィの熟成を促すこれ我が家でやってみたら本当にそうなりました。

    また、玉葱を甘辛く煮て肉料理の付け合わせにする時に使ったり、

    ザウアークラウトを調理する時に加えたりと果物のりんごは調味料替りにもなります。

     

    市場に出回るものは温度が1度から3、5度の間で湿度が59~68%に保たれる所で保管されるため、

    季節が過ぎてもりんごが食べられるのだそうです。

    ビタミンA、B1、B2、B6、C、またフラボノイド、ペクチンを含むので

    健康はもちろん美容にもいいという訳です。

    りんごパックもあるそうですよ(これはまだ試したことがありませんがいつかトライせねば!)

    1635.JPG

    いつの時代も変わらない人気のイタリアのスクーター、

    ヴェスパの昔のコマーシャルのタイトル: “ヴェスパに乗る人はりんごを食べてる” /

    りんごを丸かじりする時のあの音とヴェスパのエンジン音には共通点があるそうです。

    ほほぅ~、、、。

    ZARINA

  5. ニョキニョキっとニョッキ

    2016年9月23日るりこさんのItaly便り

    ヴェネト州はヴィチェンツァ県のトリッシィノ、この村を車で走るとこの看板がいたる所に目につきます。

    1621.JPG

    スプマンテ/ドゥレッロの葡萄畑が広がる地帯です。

    ここでニョッキ祭りが開かれました。

    各地で収獲祭りがまっさかり!

    野菜畑のソース、ヴィチェンツァ鱒、ウズラにビート、きのことスペックのトマトソース、

    ミートソース、ラディッキオとパスタサラード、トマトソースセージのバター風味、

    地元産黒トリュフ、どれを選んだらいいのか目移りします。

    1622.JPG

     

    ニョッキは茹でたジャガ芋に小麦粉を加えて練り込み、

    一口大に成型したフレッシュパスタの一種です。

    パスタ生地そのものに茹でた野菜や汁を混ぜ込むものもあり、

    また全粒粉を使ったものとその種類はかなりなものになります。

    長靴の形をした地形のイタリアは気候の影響もあって郷土料理はバリエーションに富んでいますが、

    ニョッキもそれ同様。

    その中で特にジャガ芋を使ったニョッキが現代では一番メジャーなようです。

    ジャガ芋が熱過ぎると小麦粉を入れ過ぎて粉っぽくなってしまうし、

    ニョッキに適したジャガ芋を選ばないとあのモチモチ感が出なくなってしまうし、

    シンプルだけれどこれが中々奥が深いひと皿なのです。

     

    オーダーシートに欲しい皿数を記入し、レジで代金を払ったら注文カウンターで番号札を提示します。

    1623.JPG

    大きな特設厨房にはたくさんのコックさんやアルバイトさんパートさんが軽快なテンポで作業を続けます。

    そのおかげでそれほど待たずに注文したものがトレーで出てきます。

    ワインは別のカウンターで受け取って、、、と。

    1624.JPG

    さ、席に着いたら「いっただきま~す!」

    フォークでスッとさして口の中へ、、、

    ニョッキ独特の歯応えとじゃが芋の自然の甘味、

    それに鱒のソースがからんでうふぁ~、し、あ、わ、せ。

    1625.JPG

    「もしからしたらさびしい量かもね」と二人で三皿注文。

    いらぬ心配をしたがために銘々のひと皿を食べたら結構お腹いっぱい!

    ここではいていたジーンズのボタンをゆるめて別の皿へ突入!

    あら、いけるじゃない。

    完食です!

     

    収獲祭となるとおなじみの出店、手作り製品が目につきます。

    1626.JPG

    こちらは田舎風の手編み篭

    1627.JPG

    ヘーゼルナッツやりんごを家族総出で売る店も。

    買って翌日食べたら小ぶりなんだけれどりんごの粗朴な味がしっかりと伝わってきました。

    とても気になったのは、三つ編パン、

    1628.JPG

    その名の通りパン生地が赤毛のピッピの髪の毛のように編まれて膨らんだほんのり甘いパン、、、

    これを売っているおじさんがいましてね、これがまたお喋り好きなの。

    「ぜ~んぶ手作りだよ!

    小麦粉も卵も酵母菌そしてバターもぜ~んぶ我が家かもしくは近所で作っているものばかりだ。

    1629.JPG

    うちの母ちゃんと娘が焼いてんだよ。

    俺は仕事ぶりが悪いっちゅうんで、外で売ってこいと追い出されたんだ、ハハハ」

    ってな具合。

    いやいや、これだけ愛嬌いいんだから、「営業」にまわされたんでしょ。

    カフェラッテと一緒に翌朝の朝ご飯に。

    自然のほんのり甘み小麦粉の旨さがが口いっぱいに広がって、

    無駄なものをいっさい加えていないシンプルな美味しさ。

    約1キロありましたよこの三つ編み!

     

    あらら、無駄話が長くなって来ました。

    ニョッキ祭の話をしてたんでしたっけ、、、。

    ジャガ芋の産地であるがゆえ、勿論その出店もありました。

    16210.JPG

    果肉が白いもの : 調理中にくずれ易いがこれぞニョッキに最適!

    果肉が黄色いもの(オランダ芋とも呼ばれる) : カロチンを含むので黄色みがかっている。

    大人も子どもも大好きのフライドポテトやじゃが芋サラダに適す。

    ノヴェッレ (新じゃが) : 皮が非常に薄く調理して温かいうちに食するのが良し。

    アメリカ芋というそれは、「甘い芋」とも呼ばれてふかしておやつのように食べたりします。

    ジャガ芋は地味だけれど、誰からも愛される人気者です。

    ZARINA


ルポライター


最新の記事


アーカイブ


loading